04/24
2025
Thu
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
産業・経済
2017年12月27日(水)8:58

農業産出額1025億円/2016年県内

内閣府沖縄総合事務局 21年ぶりに大台回復


収穫量90万㌧超えの大豊作となったサトウキビ(資料写真)

収穫量90万㌧超えの大豊作となったサトウキビ(資料写真)

 【那覇支社】内閣府沖縄総合事務局は26日、2016年の県内農業産出額が対前年比9・6%増の1025億円となり、21年ぶりに1000億円の大台を回復したと発表した。収穫量が90万㌧を超えるサトウキビの豊作や、子牛価格の高値が寄与した。

 1025億円の内訳は、サトウキビや葉タバコなど耕種部門が584億円(対前年比15・0%増)、畜産部門は440億円(同3・3%増)。

 耕種部門では、サトウキビが対前年比で34・0%増加して217億円、葉タバコは同18・8%増の38億円、野菜は同18・0%増の144億円、果実は前年と同額の57億円などとなった。

 畜産部門の内訳は、肉用牛が対前年比18・2%増の221億円、豚が同5・8%減の113億円など。

 県内の農業算出額は、これまで1985年の1160億円が最高で、近年は900億円前後で推移してきた。最近の最低額は11年の800億円で、12年からは5年連続での増加となった。

 大台の回復を受け、翁長雄志知事は「生産農家と関係団体が一体となった努力の成果。県は、一括交付金を活用して生産・増産対策に取り組んできた。今後も、農業のさらなる振興に努める」とのコメントを発表した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!