04/06
2025
Sun
旧暦:3月8日 仏滅 甲 
環境・エコ
2018年2月10日(土)8:56

前里さんが研究成果発表/「水から考える」シンポ

研究成果を発表する前里和洋氏=4日、那覇市の県立博物館・美術館

研究成果を発表する前里和洋氏=4日、那覇市の県立博物館・美術館

 【那覇支社】沖縄の島々での水環境保全などに取り組む活動を報告するシンポジウム「水から考える SDGs×沖縄・島じまの挑戦2018」(主催・県、琉球大学)が4日、那覇市の県立博物館・美術館で開催された。事例紹介では、2015年度まで宮古農林高校(現・宮総実高)で19年間教諭を務めた前里和洋氏(現・八重山農林高校教諭)が、宮古島における地下水保全の研究成果について発表した。

 SDGs(Sustainable Development Goals)とは、持続可能な開発目標という意味。国際連合が地球規模の課題に対応するため、2015年に設定したの世界目標の総称。

 今回のシンポジウムでは、SDGsの課題の一つで、自然と人間の暮らしに欠かせない「水」の問題に関する取り組みついて、自治体・企業・市民・大学の立場で行われている取り組み事例が紹介された。

 前里氏は、「宮古島における地下水保全の取り組み」と題して登壇。宮古島の土壌調査で化学肥料由来のリン酸が多く蓄積されていることを発見したこと、地下水を守るためにリン酸を再利用できる有機質肥料の研究・開発に成功した事例を紹介した。また、地下水を汚染する化学肥料の施肥量を抑えることに成功した取り組みも解説した。

 宮古島での地下水保全に関する前里氏の取り組みは、2004年に日本水大賞のほか、『水のノーベル賞』ともいわれるストックホルム青少年水大賞も受賞している。

 このほか、国際連合大学の沖大幹上級副学長による「水と持続可能な開発」と題した基調講演、「持続可能な島の暮らしと未来にむけて、わたしたちにできること」と題したステークホルダー会議も行われた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月5日(土)9:00
9:00

ハート岩「恋人の聖地」に

ドイツ村、観光スポット期待/南西楽園   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は4日、うえのドイツ文化村でハート岩「恋人の聖地」選定記念セレモニーを行った。パレス館前にある岬から西側にある岩が、ハート型に見えることから、岬の先端に「愛の鐘」と「ハート型モ…

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!