05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2018年3月1日(木)8:56

宮古島民54人犠牲/牡丹社事件

宮岡真央子さん(福岡大教授)が講演


講演に熱心に聞き入る参加者ら=28日、市総合博物館研修室

講演に熱心に聞き入る参加者ら=28日、市総合博物館研修室

 宮古郷土史研究会(下地和宏会長)は28日、市総合博物館研修室で臨時研究会を開いた。講師に招いた福岡大学人文学部教授の宮岡真央子さんが「『牡丹社事件』の記憶と交渉-台湾先住民の視点から」と題して講演した。宮古島民54人が台湾の牡丹社(ぼたんしゃ)という「生蕃(せいばん)」に殺害された事件で、後に琉球処分が本格化し、沖縄県が設置された。参加者らは、熱心に聞き入っていた。

 宮岡さんは「1871年11月、宮古の春立船が暴風雨で台湾南端の恒春半島東南海岸(八瑤湾)へ漂着した。上陸前に3名は溺死していた。乗船員66名は山地に分け入り助けを求め、人里を見つけた。そこ(パイワンの村と推定)で水と食事を与えられて一晩を過ごした」と語った。

 その上で「翌朝乗船員は村を避難(異説あり)。後を追った男たちに名が殺される。12名は漢人に救助・保護され、中国の福州経由で翌年7月に那覇へ帰還した」と話した。

 さらに「歴史用語として、日本では、1871年の事件は『台湾遭害事件』『宮古島民漂流事件』などと呼ばれる。従前の歴史解釈では、日本史が初の海外派兵、日中対立摩擦の発端、海外拡張の端緒、清国・中国・台湾史が日本による侵略の端緒、海防の必要の認識、対台湾政策転換、琉球・沖縄史が日本への完全帰属化の契機(1879年琉球処分・沖縄県誕生)、国家による事件利用、生存者の救助・墳墓の造営と維持にあたった現地漢民族への感謝と友情」とそれぞれの立場を語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!