11/22
2024
Fri
旧暦:10月22日 先勝 庚 小雪
社会・全般
2018年3月1日(木)8:56

宮古島民54人犠牲/牡丹社事件

宮岡真央子さん(福岡大教授)が講演


講演に熱心に聞き入る参加者ら=28日、市総合博物館研修室

講演に熱心に聞き入る参加者ら=28日、市総合博物館研修室

 宮古郷土史研究会(下地和宏会長)は28日、市総合博物館研修室で臨時研究会を開いた。講師に招いた福岡大学人文学部教授の宮岡真央子さんが「『牡丹社事件』の記憶と交渉-台湾先住民の視点から」と題して講演した。宮古島民54人が台湾の牡丹社(ぼたんしゃ)という「生蕃(せいばん)」に殺害された事件で、後に琉球処分が本格化し、沖縄県が設置された。参加者らは、熱心に聞き入っていた。

 宮岡さんは「1871年11月、宮古の春立船が暴風雨で台湾南端の恒春半島東南海岸(八瑤湾)へ漂着した。上陸前に3名は溺死していた。乗船員66名は山地に分け入り助けを求め、人里を見つけた。そこ(パイワンの村と推定)で水と食事を与えられて一晩を過ごした」と語った。

 その上で「翌朝乗船員は村を避難(異説あり)。後を追った男たちに名が殺される。12名は漢人に救助・保護され、中国の福州経由で翌年7月に那覇へ帰還した」と話した。

 さらに「歴史用語として、日本では、1871年の事件は『台湾遭害事件』『宮古島民漂流事件』などと呼ばれる。従前の歴史解釈では、日本史が初の海外派兵、日中対立摩擦の発端、海外拡張の端緒、清国・中国・台湾史が日本による侵略の端緒、海防の必要の認識、対台湾政策転換、琉球・沖縄史が日本への完全帰属化の契機(1879年琉球処分・沖縄県誕生)、国家による事件利用、生存者の救助・墳墓の造営と維持にあたった現地漢民族への感謝と友情」とそれぞれの立場を語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年11月22日(金)9:00
9:00

宿泊税、県民にも課税へ

県検討委、税率2%で上限設定   【那覇支社】宿泊税の導入に向けた第3回観光目的税の導入施行に関する検討委員会が20日、県庁で開催され、税率2%で上限を2000円とし、県民にも課税する方針を確認した。離島住民が観光目的でなく宿泊するケースについては、…

2024年11月21日(木)9:00
9:00

宮古島北部の魅力PRへ

ローカル体験提供プログラム きょうからサービス開始/沖縄トヨタなど   沖縄トヨタ自動車(本社浦添市、野原朝昌代表)はこのほど、観光庁の「地域観光新発見事業」に採択されたことを受け、トヨタ・コニック・プロ(本社東京、山下義行社長)と宮古島観光協会(吉…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!