05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2018年3月8日(木)8:58

水使用量の増額検討/宮古土地改良区

基本料に使用量加算


賦課金従量制案

賦課金従量制案

 宮古土地改良区(下地敏彦理事長)が賦課金(農業用水使用料)の増額を検討している。現行の賦課金は10㌃当たり年間2000円だが、これに使用量を加算する従量制を21日の総代会に諮る方針だ。従量制は2015年に一度否決されている議案。再提案について下地理事長は「地下ダムの限りある農業用水を、永続的に利活用させたい」とし、総代に理解を求めている。

 理事会で了承されている変更案は、10㌃当たり2000円の基本料金に、使用した水の量1㌧当たり15円を加算するというもの。施設園芸以外、60㌧までの使用量は10㌃当たりの基本料金に組み込む。2019年度の移行を目指す。

 事務局の試算で、サトウキビに10㌃当たり年間200㌧を使った場合の賦課金は、節水効果を加味して4100円が見込まれる。県内他地区の平均額は約6500円としており、仮に従量制に移行しても、他地区より2400円低い設定になるとしている。

 従量制に移行する理由としては、節水意識を高める必要性と施設の維持管理費の確保を挙げている。

 地下ダムの水の使用量は計画量を上回る状態が続いており、2015年は計画の6割増しとなった。

 また、水の使用量と比例し、揚水するポンプの稼働で電気料が上昇。過去3年の電気料は10㌃当たり約5000円(電気料の農家負担はゼロ)に達している。

 農業用水を通す管路の破損も相次いでおり、16年度は計58件の破損事故が発生し、復旧に約2700万円の費用を要したという。

 こういった課題に対応するため、従量制への移行案が理事会で浮上した。21日の総代会で理解が得られるのかどうか注目される。

 下地理事長は「限りある農業用水を、これから農業を担う子や孫のために効果的に引き継いでいくことが重要になる」とし、総代に理解と協力を求めている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!