05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2018年3月15日(木)8:59

マンゴー 開花進まず/2018年産

満開期は1カ月遅れか


開花が遅れているマンゴー。この農園では3割程度しか咲いていない=市内のマンゴー農園

開花が遅れているマンゴー。この農園では3割程度しか咲いていない=市内のマンゴー農園

 宮古島の2018年産マンゴーの開花が大幅に遅れている。現時点の開花は目視で3~4割。今月初旬に予測されていた満開期は大きくずれ込み、早くても4月中旬になる見通しだ。花の遅れは着果や品質に響くため、生産農家や関係機関の間で少しずつ懸念が広がっている。県は20日にも開花調査を入れて実態を把握し、原因の特定を急ぐ。

 今期のマンゴーは年末年始の冷え込みに恵まれ、豊作が期待されていた。花は1月初めに咲き出し、そこから一気に広がるものとみられていた。それほど花芽分化の促進にとっては最高の気象条件だった。

 しかし、1月後半に入ると動きが鈍った。2月も持ち直しが見られず、現状の開花は前期休ませていた木を中心に全体の3~4割にとどまるとみられる。

 このまま満開の時期がずれ込むと、気温が上昇して受粉障害を招き、少なからず着果に影響が出る。着果しても暑さが肥大化を阻害する要因になるほか、果実の品質低下を引き起こしかねない。出荷が遅れ、中元の時期を外せば値崩れを起こす可能性も高まる。こういったデメリットが生じるため、生産者や関係者の不安は尽きない。

 生産者や県は「12月、1月と十分な寒さがあったのになぜ花がこないのか」と困惑気味だ。県の担当者によると、石垣でも同じ状況が見られるといい、「いつもより日照は少ないが、それだけでここまで遅れるのかどうか」と懐疑的で、20日に行う現地調査を踏まえて分析を進める方針だ。

 平良に農園を持つマンゴー農家は「12月はみんなで大豊作だと言っていたのに花が咲かない。不安だ」と危機感を募らせ、「一昨年の不作のときと状況が似ているのが怖い」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!