05/05
2025
Mon
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
政治・行政 産業・経済
2018年3月31日(土)8:57

沖縄を「東洋のカリブ」に/クルーズ新構想を策定

クルーズ新構想を発表した翁長知事(右から2人目)と、ポール・チョン副社長(左から2人目)

クルーズ新構想を発表した翁長知事(右から2人目)と、ポール・チョン副社長(左から2人目)

 【那覇支社】翁長雄志知事は30日、新たなクルーズ振興策となる「東洋のカリブ構想」の実施概要を発表した。翁長知事は「沖縄のクルーズを取り巻く状況は好機が到来している。今後のクルーズ振興のため中長期的な視点に基づき、沖縄海域を『東洋のカリブ』と名付けて、新たな構想を策定した」と述べた。

 構想の骨格としては、▽官民連携の国際クルーズ拠点と県内港湾の着実な整備による寄港地開発の推進▽南西諸島周遊クルーズの誘致・推進▽国内外との豊富な航空路線を活用したフライ&クルーズの推進▽国内外クルーズ船の発着港、拠点港、母港化への推進など-の五つを掲げた。

 その上で、「最終的には目標とする世界水準の観光リゾート地の形成を目指す」として、県がこれまで策定した「国際旅客ハブ」「国際物流ハブ」「スマートハブ」の3構想に加え、今回のクルーズによる振興策「東洋のカリブ構想」との相乗効果で、沖縄の新たな発展に向けた成長エンジンとして振興を加速させる。

 会見には、平良港での官民連携による国際クルーズ拠点整備に投資を決定したカーニバル・コーポレーション社のポール・チョン副社長も同席し、沖縄のクルーズエリアとしての魅力について語った。

 ポール副社長は「現在、那覇は日本で第3位のクルーズ中継港であり、年間200以上の寄港を受け入れているが、母港となっていない。那覇は中継港として典型的なクルーズ客が1ドル使うごとに4倍のGDP効果があるが、母港となればその金額の12倍になる」と指摘した。

 そして、「すでに佐世保や宮古島、横浜と提携しているが、さらに提携先を求めている。(我が社は)アジアを含む全世界の主要クルーズ船市場で約50%のシェアを占めて、最大の船を運航している。那覇のみならず沖縄のその他の場所での、独特なビジネスチャンスを見込んでいる」と説明した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!