04/23
2025
Wed
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
イベント 産業・経済
2018年5月11日(金)9:00

多良間産黒糖などPR/県含みつ糖対策協

「黒糖の日」でイベント/多くの観光客でにぎわう


「黒糖の日」イベントでテープカットする伊良皆村長(左から2人目)と島尻会長(同3人目)ら=10日、那覇市

「黒糖の日」イベントでテープカットする伊良皆村長(左から2人目)と島尻会長(同3人目)ら=10日、那覇市

 【那覇支社】県含みつ糖対策協議会(会長・島尻勝広県農林水産部長)は「黒糖の日」の10日、県産黒糖の消費拡大を図る販売促進イベントを、サンエー那覇メインプレイスで開催した。多良間村の伊良皆光夫村長も参加し、消費者に黒糖の魅力をアピールした。

 県内では現在、多良間島や西表島など8離島で黒糖を生産している。会場には、それぞれの離島で生産された黒糖の試食・販売コーナーや、黒糖利用商品の紹介などがあり、多くの観光客や家族連れなどでにぎわった。

 オープニングセレモニーでは、島尻会長が「黒糖の日を契機に、県民はもとより全国に沖縄黒糖を広くPRし、ファンになってもらうと共に、より一層のブランド化につなげたい」とあいさつした。

 生産地代表では、伊良皆村長が「八つの島々の自然や風土、サトウキビの品種により、黒糖の風味に特徴がある。この日を契機に健康な体づくりに、それぞれの黒糖を愛用してほしい」と述べた。

 同協議会は、県や産地町村、製糖工場などで構成。消費拡大につなげようと2010年、語呂合わせで「黒糖の日」を制定している。5月10日から9月6日(黒の日)までの黒糖が旬な期間、販売促進を強化し、県内外でキャンペーンを実施する。今年度のテーマは「沖縄黒糖のファンづくり」。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!