11/23
2024
Sat
旧暦:10月22日 先勝 庚 小雪
産業・経済
2018年7月11日(水)8:56

春植え増加、株更新/18-19年産キビ

総面積4846㌶、反収確保の意識浸透


 宮古地区の製糖2社はこのほど、宮古島市の2018-19年産作型別生産面積(速報)をまとめた。総面積は前期比706㌶減の4846㌶。株出し栽培が減り、春植えが増える構造に加え、夏植えに移行する農家も増えることから株の更新が進んでいることがうかがえる。全体収穫面積は小さくなるが、中長期的には株出しの反収確保という点でメリットは大きい。

 製糖各社の調査結果をまとめると、株出しの面積は前期の3307㌶から2943㌶に減少した。対照的に春植えは266㌶から390㌶に増えている。

 新植夏植えに移行する農家も増える見通しだ。2年1作栽培の夏植えは次期作の面積に反映されない。このため、株出しが主流の今は夏植えが増えると次期作の総面積が縮小するという構図が成り立つ。次期作は総面積で700㌶も減少しているため、夏植えに移行して株を更新する農家が増えることが想定される。

 ここ数年、株出しの急速な普及に伴って生産面積は拡大を続けた。ただ、一方では反収が伸びないという課題が浮上している。前期作においては、4㌧を割り込む圃場がざらに出るほど低反収が目立った。

 低反収の要因は圃場の管理不足が挙げられる。株出しは植え付けの手間を省けるが、株は年数を重ねるごとに弱っていく。このため適切な時期に株を更新しなければならないが、その株を3~4年も立てたり、収穫後の株ぞろえや施肥、除草をおろそかにしたりして反収が伸びていない。

 こういった課題を踏まえて、製糖工場や関係団体は株の適時更新を推奨してきた。この結果、18-19年産においては更新が進み、反収を増やす意識が浸透していることが分かった。面積は小さくなるが、長い目で見れば適切な株更新に伴う反収増が期待できる。

 JAさとうきび対策室の砂川浩美室長は「株出しは2回までとし、新植への植え替えを関係機関と連携して推進する」と強調。その上で「株出し管理機を入れた後、放置状態の圃場が各地区で見られるため、除草や肥培管理作業の徹底を呼び掛けたい」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年11月22日(金)9:00
9:00

宿泊税、県民にも課税へ

県検討委、税率2%で上限設定   【那覇支社】宿泊税の導入に向けた第3回観光目的税の導入施行に関する検討委員会が20日、県庁で開催され、税率2%で上限を2000円とし、県民にも課税する方針を確認した。離島住民が観光目的でなく宿泊するケースについては、…

2024年11月21日(木)9:00
9:00

宮古島北部の魅力PRへ

ローカル体験提供プログラム きょうからサービス開始/沖縄トヨタなど   沖縄トヨタ自動車(本社浦添市、野原朝昌代表)はこのほど、観光庁の「地域観光新発見事業」に採択されたことを受け、トヨタ・コニック・プロ(本社東京、山下義行社長)と宮古島観光協会(吉…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!