04/09
2025
Wed
旧暦:3月11日 先勝 丁 
教育・文化
2018年8月5日(日)9:00

小学生39人が参加/気象の仕組み学ぶ

気象台で「お天気フェア」


気象台職員が天気予報を分かりやすく説明したお天気フェア=4日、宮古島地方気象台

気象台職員が天気予報を分かりやすく説明したお天気フェア=4日、宮古島地方気象台

 宮古島地方気象台(松田博之台長)は4日、同気象台で「『お天気フェアin宮古島』~ぼくもわたしも予報官~」を開催した。夏休み中の小学生(4~6年)39人が参加。台風が発生する条件など気象の仕組みを学んだり、天気の予報や解説をする1日予報官の気分を味わったりした。


 このイベントは、気象台の業務を見学・体験することで、自然科学への好奇心を育み、防災意識の高揚を図ることを目的に実施された。

 子どもたちは、雲の発生や降雨のしくみ、竜巻や台風などが発生する気象現象、これらを予測する予報の概要、地震・津波を含めた自然災害から身を守る方法を学んだ。

 市エコアイランド推進課の友利沙綾さんは「太陽光や風力などのエネルギーは再生エネルギー。その再生エネルギーを取り入れれば、石油は使わなくてもいいし、二酸化炭素も出さない」と説明した。

 同気象台地震津波防災官の崎浜秀晴さんは、昨年1年間で沖縄付近で起きた地震は約1万7000回だったことを紹介し「緊急地震通報がある時は慌てずに身を守る。津波の場合は早く海岸から離れ、高い所や大きな建物の上へ避難すること」などと呼び掛けた。

 技官の松尾有希子さんは、雲の種類や雲のでき方などを分かりやすく教えた。

 参加した高良碧さん(6年)は「気象についてたくさん学んだ。とても良かった」と話した。

 参加した一人一人に、松田台長からそれぞれの誕生日の天気図が記念として贈られた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月5日(土)9:00
9:00

ハート岩「恋人の聖地」に

ドイツ村、観光スポット期待/南西楽園   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は4日、うえのドイツ文化村でハート岩「恋人の聖地」選定記念セレモニーを行った。パレス館前にある岬から西側にある岩が、ハート型に見えることから、岬の先端に「愛の鐘」と「ハート型モ…

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!