04/23
2025
Wed
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
産業・経済
2018年10月5日(金)8:57

品質の低下懸念/サトウキビ

葉の裂傷、塩害など


相次ぐ台風で被害の広がりが懸念される基幹作物のサトウキビ=4日、平良松原

相次ぐ台風で被害の広がりが懸念される基幹作物のサトウキビ=4日、平良松原

 相次ぐ台風の接近に、サトウキビを栽培する農家の懸念が広がっている。風が吹く方向が前回の台風と同じであるため、茎が吹き起こされて根が揺らぐという心配はなさそうだ。ただ、葉の裂傷や塩害は避けられそうにない。少なからず品質の低下が予想される。

 製糖各社の農務担当者は「前回と同じ方向に吹いている台風なので大きな被害はなさそう」と見る。「もし風が逆に吹いて、キビが起こされていたら大変なことになった」と話した。

 一方で、葉が裂けたり、台風通過後の塩害を警戒する。葉の裂傷、塩害ともに品質の低下を招くためだ。

 宮糖は「前回に続いて今回の台風でまた葉が裂ける。品質には影響してくる」と話し、9~10月に台風が接近すると最終的に品質が下がる傾向を根拠に挙げた。

 沖糖は「塩害が一番心配だ。塩害が出ると生育の鈍化につながる。青葉がないと光合成ができず糖分を溜め込めない」と話し、台風通過後の生育を懸念した。

 今後の対応としては、各社ともに被害の軽減及び生育促進に向けた適度なかん水作業を呼び掛けた。

 続けざまの台風に農家の心配も募る。城辺地区さとうきび生産組合の砂川明寛組合長は「風が同じ方向だからほっとする部分もあるが、いずれにしても被害は出るだろう」とため息をつく。前回24号のダメージも挙げて、「(収穫時期まで)あと3カ月でどこまで回復できるか。その点が心配だ」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!