04/13
2025
Sun
旧暦:3月16日 赤口 壬 
産業・経済
2018年10月25日(木)8:55

マンゴーの栽培法学ぶ

新規就農サポート講座/宮古農水振興センター


参加者は果樹栽培などの知識を深めていた=24日、宮古農村青少年教育センター

参加者は果樹栽培などの知識を深めていた=24日、宮古農村青少年教育センター

 第5回宮古地区新規就農サポート講座(主催・宮古農林水産振興センター農業改良普及課など)が24日、宮古農村青少年教育センターで開催された。同課の渡久山みきさんが講師を務め「果樹栽培の基礎知識」について講義を行い、参加者は熱心に耳を傾け知識を深めていた。

 渡久山さんは宮古島で栽培されている果樹全体の栽培面積は2015年度で約81㌶、そのうちマンゴーが74㌶で約9割を占めることを紹介した。

 マンゴーの生産状況は、県全体のマンゴー栽培面積は242㌶、県の約3割が宮古島で栽培。出荷量は県全体で約2千㌧、宮古島が765㌧となっている。

 栽培に適した園地の条件として、育成適温が20~30度。6度以下で成長停止、37度以上で高温障害が出るので温度管理の必要性を説明して「マンゴーは風に弱く、収穫期が台風の時期に当たることから防風林は必須になる。土壌は土層が深く、酸性ph(ペーハー)5・5~6・5で排水の良い土壌が好ましい。地下水位が高かったり、phが高いと障害が出やすい」と話した。

 収穫は通常2年ほど苗を育成し、3年目の夏に初収穫をすることなどを講義した。

 この後、JAおきなわ宮古地区営農振興センター農産部の下地智也さんらが「JA各組織、JAファーマーズマーケットあたらす市場の活動状況」を説明。宮古農林水産振興センター農業改良普及課の池間早苗さんが「農業関係資金、経営簿記講座」を行った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!