05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2018年11月17日(土)8:59

物損事故 半数はレンタカー/9月最多、6割超

防止向け意見交わす/事業所連絡協


事故防止などについてレンタカー業者と警察らが意見を交わした=16日、宮古島警察署

事故防止などについてレンタカー業者と警察らが意見を交わした=16日、宮古島警察署

 宮古島警察署と宮古島観光協会、レンタカー事業者が構成されるレンタカー事業所等連絡協議会が16日、同警察署で開かれた。観光客が巻き込まれる事件事故の防止について意見を交わした。今年の発生した交通物損事故件数は1446件で、そのうちレンタカー絡みの事故が745件となり、全体の51・5%を占めていることが示された。

 交通物損事故数を月別で見ると、観光客が増加する6月以降にレンタカー絡みが5割を超える状況が続いている。6月が50・7%、7~8月がともに55・4%、9月が最多の63・3%、10月が54%となっている。

 参加したレンタカー業者からは「注意喚起しても聞いてもらえない」「事故の多い場所を教えてほしい」などと意見があがり、観光客の声としては「街路樹で見通しが悪い」「街灯が少ない」などが報告された。

 観光客への告知の方法として、水難事故防止などで活用されているQRコードを利用した情報提供などが提案された。

 生活安全課は観光客が関連する犯罪の現状などについて説明。宮古圏域の犯罪の特徴として、無施錠の被害と飲酒絡みの事件が多いことを観光客にも知らせるよう求めた。

 会議の冒頭、前花勝彦署長は「事故防止に特効薬はない。対策を継続していくことが必要。忌憚のない意見を出し合ってもらいたい」と呼び掛けた。

 同協議会は、警察や市、観光関係者が意見を交わし、観光客が巻き込まれる事件事故の防止を図ることを目的に開催されている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!