04/24
2025
Thu
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
社会・全般
2018年11月30日(金)8:55

子を「支配」せず「尊重」を

虐待防止で講演会/中島幸子さん講話


子どもたちに安全で安心な環境を与えることの大切さが訴えられた講演会=27日、県宮古合同庁舎

子どもたちに安全で安心な環境を与えることの大切さが訴えられた講演会=27日、県宮古合同庁舎

 2018年度県子ども虐待防止推進事業「トラウマを抱えた子ども達~DV・性暴力・虐待から子どもたちを守るために~」の講演会が27日、県宮古合同庁舎で行われた。会場には100人を超える来場者が訪れ、虐待が子どもたちに及ぼす影響について学んだほか、子どもたちに安全で安心感を与える環境を、常に大人が提供することの大切が呼び掛けられた。

 講演は、NPO法人レジリエンス代表で米国法学博士の中島幸子さんを講師に招いて行われた。

 中島さんは、虐待や暴力による子どもたちのトラウマの影響を紹介しながら「戦争も虐待も、それに伴う暴力は常に支配するために行われる。大切なことは『支配』ではなく、『尊重』であり、それがあれば子どもたちは家庭の中が安全であることを理解し、自由に意見が言える環境になる」と話した。

 「暴力」と「しつけ」の違いについても「大前提として、『しつけ』は子どもたちにとって(暴力、暴言などのない)安全な環境が確保されていることが条件」と述べた。

 その上で、子どもたちにとって必要な環境については、大人の機嫌によってルールが変わることがなく一貫性があり、矛盾のない安心、安全な社会的なルールが存在することなどを紹介した。

 さらに、「安全な大人」として振る舞うために▽子どもの話に耳を傾ける▽共感してまず受け止める▽一緒に話し合い考える▽良い手本となる▽子どもが「自分の味方」と感じられる人間になる-を呼び掛けた。

 「レジリエンス」は英語で「さまざまな形の力」の意味。どのような逆境に置かれても耐え抜く力、そこから脱する力などを意味している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!