05/06
2025
Tue
旧暦:4月8日 大安 甲 立夏
環境・エコ
2018年12月23日(日)8:56

自然環境の大切さ実感

サガリバナ群生地で観察会/宮古島環境ク主催


下地代表(右)から植物について説明を聞く参加者=22日、添道サガリバナ群生地

下地代表(右)から植物について説明を聞く参加者=22日、添道サガリバナ群生地

 宮古島環境クラブ(下地邦輝会長)主催の第2回池の植物観察と挿し木・取り木の教室が22日、添道サガリバナ群生地で開かれた。下地会長が講師を務め、サガリナナのほか同地区を流れる水路で見ることができる植物などを紹介した。

 観察では参加者がサガリバナ群生地を歩きながら、サガリバナやタイワンアシカキ、ヒメガマ、ホテイアオイ、ケミズキンバイなど群生地と水路で見ることのできる植物を観察した。

 下地会長はここにあるサガリバナには、遊歩道に沿って植樹されたもののほか、自生しているものもあることを紹介。自生しているものは津波で流されて来て根付いたのではないかとする自身の見解を説明した。

 植物の紹介と併せて、同地区には多くのごみが不法投棄されている現実も説明。どうすればなくすことができるのか、みんなで考えてほしいと呼び掛けた。

 観察後は枝から苗木を作る取り木や、挿し木のやり方が紹介された。

 1歳9カ月の娘と参加した下地望さん(27)=平良=は「これまでサガリバナのライトアップをしている時期にしか来たことがなかったが、違う時期に来ても楽しめることが分かった。夜だと暗くて見えないごみ問題も知ることができ勉強になった」と感想を語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!