05/05
2025
Mon
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
社会・全般
2019年1月13日(日)8:56

北と南で末長い交流を/多良間

宮古市交流団歓送迎会


八月踊りを披露した生徒らと宮古市交流団の皆さん=10日、村コミュニティー施設

八月踊りを披露した生徒らと宮古市交流団の皆さん=10日、村コミュニティー施設

 【多良間】多良間村の姉妹都市、岩手県宮古市から来島している交流団の観送迎会が10日、村コミュニティー施設で開催された。村議をはじめ、これまでの交流受け入れ家庭が参加し、交流団を盛大に歓迎した。

 伊良皆光夫村長(代読・本村雅則総務財政課長)は「善報丸が76日間の漂流の末、多良間島に辿りついた縁で始まった交流。子供たちが多くの体験を通して学べている。北の大地と南の島の交流が末長く続くことを願う」とあいさつした。

 舞台では交流団を歓迎しようと、多良間島の伝統行事「八月踊り」の踊りや、迫力ある空手の演舞などがが披露された。

 宮古市教育員会の佐々木寿洋教育長は「大震災の時の多くのご支援に感謝する。たくさんの体験ができ、一人ひとりが目標として挙げたことも達成できた」と礼を述べた。

 児童生徒も一人一人が多良間島で経験したことの感想を述べた。佐藤瑠樹君(小6)は「宮古市では潜ることができない海に、多良間島で潜れたことがいい思い出になった。受け入れの一海君の家族も温かく、すぐ仲良くなれたのでとても良かった」と話した。

 また小松連音馬君(中2)は「多良間島の学校に行き、たくさんの友達とコミュニケーションがとれて、とてもうれしかった。ここで体験できたことは忘れない。またいつか多良間島に来たい。すでいがぷう」と方言を交え、笑いを誘った。

 宮古市交流団の余興「毛ガニ音頭・サーモンダンス」が披露され、会場に訪れた参加者も一緒に踊り、会場を盛り上げた。

 宮古市と多良間村の交流は「江戸時代の1859年、岩手県宮古市の商船「善報丸」が航海中に嵐に遭い、多良間島の髙穴海岸に漂着。島民の手厚い看護を受け、乗組員らは無事に帰還したという史実が、記録された文献が1974年に発見された。これをきっかけに、78年から双方の児童生徒の交流が始まり、79年に姉妹村の締結した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!