05/05
2025
Mon
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2019年1月16日(水)8:59

ハーベスターフル稼働/キビ収穫

天候回復、威力発揮/工場も圧搾作業スタート


収穫の主流となるハーベスターの本格稼働が始まった=15日、市平良のサトウキビ畑

収穫の主流となるハーベスターの本格稼働が始まった=15日、市平良のサトウキビ畑

 2018-19年産サトウキビの機械刈りが15日、始まった。この3日間雨が降らなかったため、城辺や上野地区でハーベスターが稼働している。11日に搬入を開始した宮古製糖城辺工場も15日から圧搾作業を開始した。機械刈りの原料(サトウキビ)は16日から搬入する。沖縄製糖はあす17日から操業を始める。

 ハーベスターを使う機械刈りは今の主流。今期の機械刈り面積は4629ヘクタールと全体の9割に達し、過去最高を更新している。高齢化に伴う労働力の減退と機械化を印象付けている。

 ただ、機械刈り収穫は雨の日に向かない。ほ場がぬかるんでハーベスターが動きにくいという物理的な理由のほか、土など大量のトラッシュが原料に入ってしまうためだ。トラッシュが増えると品質が落ちることから生産農家も嫌う。

 こういった理由から、宮古製糖城辺工場が11日に搬入を開始した後もハーベスターは稼働しなかった。工場には手刈りの原料だけが運び込まれていた。

 ただ、13日から天候が回復。15日午後6時現在まで雨が降っていない。昼間は晴れ間が広がり、ほ場も乾き、ハーベスターがほ場に入れる環境が整ったという判断の下、各地で機械刈りが本格化している。16日から機械刈り原料が搬入されるため、工場の圧搾作業も忙しくなる。

 ハーベスター運営協議会がまとめた申し込み状況によると、全体収穫面積5088ヘクタールに対して申込面積は4629ヘクタールで、機械刈り率は91%に達している。

 地区別の申込面積は▽平良1266ヘクタール▽城辺1464ヘクタール▽下地610ヘクタール▽上野480ヘクタール▽伊良部805ヘクタール-となっている。

 今期のサトウキビは、干ばつや台風でダメージを受けているが、地区全体の生産量は平年並みの約30万トンが見込まれている。今後は冷え込み等に伴う品質の上昇が期待される。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!