04/23
2025
Wed
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
社会・全般
2019年1月24日(木)8:55

宮古での本放送開始/エフエム沖縄

「地域密着サービス提供」


宮山次長(右)から無線局免許状を受け取る長濱社長=23日、市内ホテル

宮山次長(右)から無線局免許状を受け取る長濱社長=23日、市内ホテル

 エフエム沖縄(浦添市、長濱弘真社長)による宮古島市地域での本放送が23日午前11時30分からスタートした。伊良部中継局開設に伴うもので、放送開始前には市内ホテルで中継局開設を認める無線局免許状の交付式が行われ、総務大臣名の免許状が長濱社長に手渡された。

 エフエム沖縄は宮古島市地域の難聴解消を目的に、県が伊良部島に設置し、すでに琉球放送とラジオ沖縄が利用している鉄塔に送信機を設置して中継局を整備。沖縄本島から海底ケーブルを通して電送される情報を同中継局から放送する試験を昨年11月30日から行ってきた。

 交付式では総務省沖縄総合通信事務所の宮山浩一次長が長濱社長に免許状を手渡した。宮山次長は「民放エフエム局が離島に中継局を設置することは全国的にも珍しく、特に海底ケーブルを使って中継する民放エフエム局はエフエム沖縄が初めて」との認識を示した。その上で「いち早く市民に愛されるとともに、放送番組を充実させることに期待をしている」と語った。

 来賓として参加した長濱政治副市長は「ラジオ放送は自然災害時にも確実に情報を入手できることから、災害時の第一情報提供者として圏域住民の安全確保に大きく貢献するものと期待している」などとする下地敏彦市長のあいさつを代読した。

 長濱社長は「災害時の情報を提供することはもちろん、さまざまな番組を提供し、地域に密着したサービスを心掛けたい。またこの素晴らしい宮古島の情報を県内各地、全国へと発信させてもらいたい」との考えを示した。

 エフエム沖縄が中継局を本島以外に設置したのは宮古島が初となる。宮古島市地区での周波数は77・4メガヘルツ。今回の中継局開設には総務省の民放ラジオ難聴解消支援事業の補助が活用された。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!