04/09
2025
Wed
旧暦:3月11日 先勝 丁 
産業・経済
2019年2月1日(金)8:57

ターミナル建設着手へ

平良港、クルーズ客対応/検討委・幹事会で承認


平良港国際ターミナルが整備される予定地。荷川取集落西側に広がる=31日、平良港

平良港国際ターミナルが整備される予定地。荷川取集落西側に広がる=31日、平良港

 第3回みなとまち宮古再生プロジェクト検討委員会・幹事会(会長・下地敏彦市長)が31日、市中央公民館で開かれた。平良港国際ターミナル(仮称)が新年度に実施設計し、本格的な工事着工を承認した。

 下地市長は、クルーズ客への対応を「量」から「質」への転換を促し、「質」による満足度向上に期待を込めた。さらに「3月に下地島空港の開港も予定されており、来年4月には新しいクルーズ船専用の岸壁が供用開始となる。空海ともに、島外からの新たな玄関口が増える」と強調した。

 平良港は国の国際旅客船拠点形成港湾に指定され、官民連携による国際クルーズ拠点形成事業が展開されている。

 平良港の防波堤外地区では14万㌧級のクルーズ船が係留できる岸壁を整備し、20年4月には岸壁は暫定供用され、その後22万㌧級が接岸可能な岸壁の暫定供用が予定されている。

 大型クルーズ船の受け入れに向け、新年度からターミナルを整備する予定。

 計画では、シャトルバス停車のスペースやCIQ(税関・出入国管理・検疫)施設、商業スペース、観光案内施設、シャトルバス以外の観光車両(バス・タクシー・レンタカー)の停車スペースが配置されている。

 会議では市観光商工課が2018年宮古島クルーズ船寄港実績について報告した。同年の寄港回数は143回、乗客乗員数42万6777人。初めて40万人を突破し、過去最高を更新した。

 3年前の15年の寄港回数13回、乗客乗員数1万8821人と比べると、18年の寄港回数は11倍、乗客乗員は約23倍と大幅に急増した。19年は186回を予定している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月5日(土)9:00
9:00

ハート岩「恋人の聖地」に

ドイツ村、観光スポット期待/南西楽園   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は4日、うえのドイツ文化村でハート岩「恋人の聖地」選定記念セレモニーを行った。パレス館前にある岬から西側にある岩が、ハート型に見えることから、岬の先端に「愛の鐘」と「ハート型モ…

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!