04/04
2025
Fri
旧暦:3月6日 友引 壬 
産業・経済
2019年3月8日(金)8:59

マンゴー生産量640㌧/18年産

豊作に迫る実績に/着果個数調整が奏功か


2018年は推定640㌧のマンゴーが生産された(資料写真)

2018年は推定640㌧のマンゴーが生産された(資料写真)

 2018年の宮古島産マンゴーの生産量が推定値で640㌧だったことが県や市のまとめで分かった。出蕾(しゅつらい)や着果の悪さから生産量の落ち込みが懸念されたが、各農園の着果個数調整などで盛り返したとみられ、最終的には豊作の基準となる700㌧に迫る実績となった。

 生産実績は生産量や収穫時期、輸送実績、加工取扱量の聞き取りに基づいて算出。5日の市マンゴー産地協議会で報告があった。

 出荷は昨年6月下旬に始まり、ピークは7月の中旬に迎えた。出荷そのものは8月いっぱい続いた。

 年産は、前の年と同じ74㌶で栽培された。この年は年末年始の冷え込みに恵まれ、花芽分化を促進する上では最高の気象条件となり、豊作が期待された。

 だが、1月後半に入って花の動きが鈍化。2月も持ち直しがなく、3~4月時点の出蕾は30~40%台で推移した。これに比例して着果率も伸びず、5月の調査では約33%と低かった。

 マンゴーの着果率は総栽培面積の50~60%が生産量を左右する一つの基準になるため、30%台はかなり低く、生産量は500㌧を見込むのがやっとだった。

 ただ、1本の枝に一つの実を付けるなどの着果個数調整のほか、気象条件が奏功して大玉が付き、結果としては全体の生産量を押し上げたものとみられる。

 生産量640㌧は前期作より90㌧ほど減少する実績だが、予想量をはるかに上回る生産量に農家や関係機関は安堵(あんど)。出蕾率や着果率と生産量が直接結び付かない要因については県や市が分析を続ける。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!