05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2019年4月17日(水)9:00

平均糖度は14・02度/沖糖宮古

12万2025トン受け入れ/今期のキビ搬入を終了


今期の搬入を終えた沖縄製糖宮古工場。合計では12万2025トンを受け入れた=16日、下地上地

今期の搬入を終えた沖縄製糖宮古工場。合計では12万2025トンを受け入れた=16日、下地上地

 沖縄製糖宮古工場は16日、2018-19年産サトウキビ(原料)の搬入を終了した。搬入を開始した1月17日からの90日間で受け入れた総搬入量は計12万2025トンとなった。前期比では4047トンの減産となったが、ほぼ当初見込み通りの搬入量となった。平均の糖度は14・02度だった。

 同工場では当初、搬入量は前期並みの約12万3000トン、期間は67日前後を見込んでいた。

 平均糖度は前期実績14・03度を0・01度下回る微減で、搬入原料のうち80・55%が基準糖度帯(13・1~14・3度)に達している。最低糖度は8・10度、最高糖度は19・00度だった。

 操業開始時、平均糖度は13・6度でスタート。最終的には14度台で今期の取り引きを終えた。1トン当たりの農家平均手取額は2万1690円だった。

 今期のサトウキビについて沖糖農務課では「搬入量は見込み通り例年並みとなったが、品質は期待外れな結果となった。要因は品種にもよるが、害虫の影響が出ているのと、暖冬による品質の劣化が考えられる。本来は1月中旬から冷え込み、2月いっぱいは17度から19度くらいまでは上がると見込んでいたが、毎日半袖で過ごせるほどの暖かさで糖度が上がらなかった」との考えを示した。

 沖糖のほか、宮古製糖城辺工場は今週中での搬入終了を予定。宮糖の伊良部工場と多良間工場は今月中の終了を予定しているが、伊良部工場は5月にずれ込む可能性もあるという。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!