04/04
2025
Fri
旧暦:3月6日 友引 壬 
社会・全般
2019年4月25日(木)8:59

大綱引きに歴史あり/宮古JC講話会

先輩から苦労話聞く


講話を聞く来場者=23日、宮古青年会議所会館

講話を聞く来場者=23日、宮古青年会議所会館

 宮古青年会議所(JC)主催の宮古島夏まつり東西大綱引き講話会が23日、宮古JC会館で開かれた。過去にJC理事長や東西大綱引き実行委員長を務めた砂川隆さん、渡真利将博さん、垣花健志さんのOB3人を講師に招き、大綱引き始まりのいきさつや歴史、当時の苦労話などを聞いた。

 今回の講話会は宮古JCの主管で毎年開催されている宮古島夏まつり東西大綱引きについて、始まったいきさつやJCの先輩たちが受け継いできた思いを知ることで初心に戻って、今年の大綱引きに取り組むことなどを目的に開催された。

 砂川さんは宮古JC第19代理事長を務めていた1980年に第1回大綱引きをスタートさせた。垣花さんは86年に大綱引き実行委員長となり、第2回以降休止していた大綱引きを復活させた。渡真利さんはその翌年に大綱引き実行委員長となり大綱を前年の25メートルから60メートルの長さにまで伸ばした。

 講話会で砂川さんは夏まつりがマンネリ化しているとの声が挙がるようになったことから大綱引きの実施を決めたこと、第1回は「ちびっ子大綱引き」だったことを説明。垣花さんは祭りは祈りを込めて行われるものだが宮古島夏まつりには祈りとの結びつきが少ないと思い、祈りに通じる綱引きを再開させたと語った。渡真利さんは綱引きに使っていたわら綱だけでは長さが足りないと考え、港運会社から大きなロープを借りて綱につないで長くしたことなどを紹介した。

 会場にはJC会員らが多数来場し、3人の話に聞き入っていた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!