05/05
2025
Mon
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
環境・エコ
2019年5月18日(土)8:59

サシバの森を快適環境に/結の橋学園と三菱地所グループ

たいこ橋付近で清掃


モニュメント「サシバ」の近くでごみを片付ける参加者=17日、下地島側のたいこ橋

モニュメント「サシバ」の近くでごみを片付ける参加者=17日、下地島側のたいこ橋

 サシバの森協議会は17日、下地島側のたいこ橋付近で清掃を実施した。伊良部島小・中学校(愛称・結の橋学園、宮城克典校長)の5年生37人と教職員、三菱地所グループの社員40人と関係者ら総勢約100人が参加。不法投棄された大量のごみを拾い、サシバが快適な環境で休息できる美化活動に心地よい汗を流した。今回が本格的な活動の第一弾。

 新たに名付けられたサシバの森は、下地島側のたいこ橋たもとから西方約200㍍範囲の海岸緑地帯。この橋は伊良部島と結ぶ。

 サシバの森にはマツやテリハボク、モクマオウ、オオバギ、ソウシジュなど混成の樹木が生えている。樹木によっては枝を広げ、サシバが秋の渡りに飛来し、一晩休む環境には適している。越冬するサシバにも利用される。

 参加者らはたいこ橋に集合。日本自然保護協会の出島誠一さんは「サシバの森づくりはごみ拾いからスタートする。伊良部島と下地島はサシバにとって大事な所なので、ごみを拾ってきれいにしましょう」と呼びかけた。

 児童たちは三つのグループに分かれて活動を開始。三菱地所グループの社員らがペットボトルや空き缶、ビニール類などを拾い集め、児童たちは分別してごみ袋に入れた。廃テレビもあり、児童たちは驚いていた。

 宮城校長は「サシバ保護活動は伊良部中学校を中心に行っていた。学校を統合して結の橋学園になったが、サシバ保護活動は継続して取り組んでいく」と話し、額の汗をぬぐった。

 伊良波琉琥君と池間琉稀君は「思った以上にごみが多かった。ごみを拾ってきれいになったので、良かった」と感想を話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!