05/03
2025
Sat
旧暦:4月5日 友引 辛 
社会・全般
2019年6月12日(水)8:55

社員対象に救命講習会/南西楽園リゾート

心肺蘇生の仕方学ぶ


真剣な表情で心肺蘇生を体験する参加者=11日、ブリーズベイマリーナアネックス館

真剣な表情で心肺蘇生を体験する参加者=11日、ブリーズベイマリーナアネックス館

 南西楽園リゾートは11日、ブリーズベイマリーナアネックス館で救命講習(初級)を開いた。市消防本部の職員4人が指導。参加した社員22人は、一次救命処置の心肺蘇生の仕方、AED(自動体外式細動器)の扱い方について習得した。

 同本部警防課応急手当指導員の山内歩さん、宮國渚さん、前泊真季さん、羽地勝俊さんが人形を使って分かりやすく指導した。

 山内さんは「突然、目の前に心肺停止状態の人がいた時、救急車を呼んで救急車が来るまでの間、心肺蘇生を行うことで命が助かる可能性は約2倍に上る。そのため心肺蘇生は重要である」と強調した。

 さらに「宮古島では昨年、救急車を呼んで救急車が現場に来るまでは平均約10分かかった。約10分間、心肺停止や心臓の動きが止まった人をそのままにしておくと、命が助かる確立は5、6%と言われている」と説明した。

 社員らは、人形を使って実技に挑戦。一人一人が胸を強く圧迫する胸骨圧迫と、口から肺に息を吹き込む人工呼吸などを行った。

 同リゾート総務部の荒井力さんは「お客様に何かあった時、迅速に対応し、身の安全安心を確保する」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!