05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2019年7月31日(水)8:57

「海は県民の共有財産」

土木事務所など
愛護月間ちなみモデル清掃


漂着ごみのブイを回収する参加者=30日、宮古南静園裏側の海岸

漂着ごみのブイを回収する参加者=30日、宮古南静園裏側の海岸

 国土交通省が定めた7月の海岸愛護月間にちなんで宮古土木事務所(平良勝一所長)などの関係機関は30日、宮古南静園裏側で海岸モデル清掃を実施した。平良所長ら総勢約50人が参加。強い日差しの下、参加者らは汗びっしょりになりながら、プラスチック製のブイ(浮標)や浮き球、ペットボトルなどの漂着ごみを拾い集めた。


 海岸愛護思想や防災意識の普及と啓発を図ることを目的に実施。宮古土木事務所の他に、宮古保健所、宮古福祉事務所、南静園、市観光課などが参加した。

 開始式で、平良所長は「近年、社会経済活動による汚濁や漂着ごみ等、さまざまな事情により海の環境悪化が懸念される状況になっている。宮古の海岸においても、同じような状況が見受けられる」と述べた。

 その上で「特に四方を海に囲まれている宮古においては、海岸は生活に欠かせない貴重な生活空間であり、県民の共有財産としていつまでも良好な状態に保っていくことが必要である」と強調し、体調に配慮した安全な清掃活動を促した。

 この後、参加者らは軍手をはめ、ビニール袋を手に打ち上げられたプラスチック類やカン類、ゴム類などのごみを回収し分別した。

 参加した南静園職員の長嶺祥子さん(40代)は「昨年と比べると、思った以上に漂着ごみは少なかった。きれいな砂浜に戻ったので、市民も遊びに来てください」とアピールした。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!