05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2019年8月22日(木)8:57

ヤギの疾病と対策学ぶ/生産組合

獣医師招き勉強会


寺島さんの説明に耳を傾ける参加者=21日、市役所上野庁舎

寺島さんの説明に耳を傾ける参加者=21日、市役所上野庁舎

 宮古島市山羊生産流通組合(長濱国博組合長)の2019年度第1回勉強会が21日、市役所上野庁舎会議室で行われた。宮古獣医科医院の内田直也院長、ヤギ担当の寺島杏奈獣医師が講師を務め、ヤギの病気と繁殖について丁寧に説明。参加者は病気の状態について積極的に質問していた。

 寺島さんは直近半年間での診療結果を基に、主なヤギの病気について▽犬による咬傷▽ロープに絡まる首つり事故▽ケージに足を挟んでけがや骨折▽子ヤギの低血糖・低体温▽子宮脱▽乳房炎▽配合飼料の多食による誇張症▽下痢▽腰まひ-があったと説明。

 このうち、ロープによる首つり事故は食欲や元気がなくなる、顔が腫れる、おう吐物が落ちているなどの症状を解説し、解決策としてロープで直接首を縛らずに犬の首輪を使うことや発生した場合はロープをほどいて経過を観察するよう述べた。

 子宮脱については、いつもと違う肉の塊がぶら下がっているのを発見したらすぐに獣医師に連絡をし、子宮部分に砂糖をたくさんかけ、ビニールをかぶせるなどの対応をするよう話した。

 また、「ヤギは我慢強い生き物なので元気が無い状態になったらすぐに獣医師に連絡をしてほしい。死亡する可能性が高くなる。また、子ヤギについても緊急性が高くなる」と訴えた。このほか、内田院長も繁殖について解説した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!