04/24
2025
Thu
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
産業・経済
2019年8月27日(火)8:58

黒穂病が増加傾向/サトウキビ

下地の発生ほ場率は67%


黒穂病の調査結果を共有した地区病害虫対策協議会=26日、市役所上野庁舎

黒穂病の調査結果を共有した地区病害虫対策協議会=26日、市役所上野庁舎

 サトウキビの収量に影響を及ぼす黒穂病が、伊良部を除く宮古各地で増加傾向にある。全体の発生ほ場率は前年度比16・9ポイントの増加にとどまるが、下地では67%に達しており、警戒が必要だ。被害ほ場によっては次期作における株の更新が求められる。26日に市役所上野庁舎で開かれた病害虫対策協議会の中で被害状況が分かった。

 黒穂病は、キビの先端から黒いカビの胞子が付いた穂が出てくるのが特徴。胞子は風雨で飛び散って周囲に伝染する。発病したキビは生育が止まり、最終的に枯死することなどから収量に影響してくる。

 調査は7月12日に実施された。この結果、地区全体の発生ほ場率は48・0%と前年度より16・9ポイント上昇、発生株率は同比0・35ポイント増の0・8%となっている。

 旧市町村別に見ると、伊良部以外の発生状況は横ばい、もしくは微増で推移しているが、下地の上昇率が大きい。前年度26・7%だった発生ほ場率は66・7%に、発病株率は0・77%から2・6%まで増えた。

 特に与那覇地域の調査結果が際立っており、発生ほ場率は100%、発病株率は6・2%と高い数値が示されている。このほか、平良の狩俣と福山の発病株率が1%を超えていた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!