04/13
2025
Sun
旧暦:3月15日 大安 辛 
産業・経済
2011年1月9日(日)9:00

低糖度で厳しいスタート/宮糖多良間工場

台風に伴う塩害の影響か


多良間村のサトウキビ収穫は低糖度でスタートした=8日、多良間村の圃場

多良間村のサトウキビ収穫は低糖度でスタートした=8日、多良間村の圃場

 宮古製糖多良間工場の操業初日の糖度は11・87度と、品質取引が始まった1994~95年期以降の17期で、98~99年期の11・40度に次いで2番目に低い厳しい滑り出しとなった。宮糖城辺工場の13・40度と比べると1・53度の差。トン当たり農家手取りでは1856円の開きがある。


 宮糖は推測される一番の要因に、昨年10月28日に接近した台風14号に伴う塩害を挙げる。強風域に11時間巻き込まれ、雨量は1・5㍉。30日に5㍉降ったものの11月6日まで約1週間日照りが続いた。

 多良間工場によると、サトウキビの葉はこの間に赤茶け、現在も回復していない。多良間島は宮古島と比べて面積が小さく、平坦な地形のため塩害をもろに受けるという。

 宮糖の98~99年期営業報告書は「10月16、17日に襲来した台風通過後、1週間以上も雨がなく塩害で青葉がほとんど枯れ上がり、登熟に悪影響を及ぼした」と低糖度の理由を説明。宮糖は、同期によく似たケースとみている。同期の多良間工場の最終糖度は12・7度だった。

 宮糖はほかに、11~12月にかけた日照不足や化学肥料の使い過ぎ-などの可能性を指摘する。

 サトウキビ夏植えの10㌃当たり標準施肥量は140㌔(7袋)だが、多良間では200㌔(10袋)与える農家も多い。仮に登熟期まで肥料が残り、雨が続いてキビに吸収されると、登熟に影響を及ぼす可能性があるという。

 キビの低糖度は、農家の手取りばかりでなく、会社経営に及ぼす影響も大きい。宮糖は、原因を具体的に調べ今後に対応する方針を示している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!