05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
社会・全般
2011年1月10日(月)9:00

コーチングの基本学ぶ/発達障害勉強会

NPO法人マーズ主催 桑原氏(川崎福祉大非常勤講師)が講演


桑原氏の話に聞き入る参加者たち=9日、宮古福祉保健所健康増進室

桑原氏の話に聞き入る参加者たち=9日、宮古福祉保健所健康増進室

 川崎福祉大学非常勤講師の桑原綾子氏を講師に招いての「発達障害(大人と子ども)のお勉強会(コーチング)」(主催・NPO法人マーズ)が9日、宮古福祉保健所で開かれた。福祉施設の職員ら約60人が参加し、コーチングの基本スキルなどを学んだ。


 コーチングとは、相手の中にある可能性を引き出し、自発的な行動を促進させることで夢や目標の実現をサポートするコミュニケーション技術。勉強会では、自閉症患者やその家族らを支援する事業所「ライフサポート ここはうす」(愛媛県)の所長も務める桑原氏が、コーチングの前提となる考え方や基本スキルなどについて、具体例を示しながら説明した。

 話すことイコールコミュニケーションではなく、言葉で7%、話し方で38%、行動で55%を伝えていると語る桑原氏は、「話し方や行動では、発達障害の人に伝わりにくいので、相手に合った言葉で伝えることが必要」との考えを示した。

 コーチングの基本的スキルとしては、相手の話を心を込めて真剣に聞く「傾聴」や、質問などを使った方法を紹介。傾聴のスキルを実践するポイントとしては、▽気持ちにゆとりを持って、最後までじっくりと聞く▽相手の話が終わったら要点をまとめて確認する▽言うべきことは最後にまとめる-ことなどを挙げた。

 相手を褒めることもコーチングのスキルの一つと話す桑原氏。「努力したことはよく褒められるが、発達障害の人に対しては日常的に十分できていることを認め、褒めてあげることも大切」との思いを語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!