05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2011年1月12日(水)9:00

水揚げ116㌧、5200万円/2010年魚介類年報

潜水漁28㌧で最多/宮古島漁協


夏期には大量の魚介類が上場される=宮古島漁協(資料写真)

夏期には大量の魚介類が上場される=宮古島漁協(資料写真)

 宮古島漁業協同組合(小禄貴英組合長)は11日、2010年魚介類取扱年報を発表した。それによると、前年比較で水揚げ量が4㌧減の116㌧、金額にして252万円増の5254万円となった。10年は高級魚の水揚げ量増加で、金額を押し上げた。


 漁業種類別で最も多かったのは潜水漁の28㌧(2273万円)。次いで高級魚が対象の深海一本釣り漁24㌧(1141万円)、パヤオ(浮き魚礁・中層魚礁)周辺漁場の曳き縄漁9㌧(372万円)。潜水漁には高級魚のミーバイやタイ類、伊勢エビなどが含まれている。

 一方、キロ平均価格では、シャコガイの身が3763円で断トツ。次いで伊勢エビ1943円、ゾーリエビ1707円、アカジン1681円、シロシチューマチ1627円の順。今の時期が旬とされる白イカが1526円、赤イカ1344円で、近年の価格で推移した。

 池間漁業協同組合(浜川洋美組合長)では、まだ競り市場の再開の見通しが立っていない。このため、組合員らは、宮古島漁協の競り市場に参加している。取扱年報には、池間漁協の組合員らの上場量・価格が含まれている。

 小禄組合長は「今後とも魚介類の販路拡大を行い、漁師の生活の安定化を図りたい」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!