04/22
2025
Tue
旧暦:3月24日 友引 庚 
産業・経済
2011年1月13日(木)9:00

収穫後の砕土が有効/ケブカ防除

県農業研究セ 新垣則雄さんが講演


新垣則雄さん

新垣則雄さん

 サトウキビ土壌害虫ケブカアカチャコガネに関する講演会が12日午後、宮古農村青少年教育センターで行われた。県農業研究センター上席研究主幹の新垣則雄さんが防除方法に関して講話。詳細な防除実証試験のデータを示しながら「(キビ収穫後の)ロータリーによる砕土は有効。土壌の約75%の幼虫は駆除できる」と話し、実践を勧めた。そのほかに成虫の交尾を阻害する性フェロモン活用の防除方法も示した。


 ケブカアカチャコガネの生態として新垣さんは「成虫は2月初旬から3月中旬にかけて出てくる」と説明。交尾を終えた雌は再び地中に潜り、産卵して死ぬという。その後卵からかえった幼虫が地中で成長し、サトウキビの根を食害する。

 これらの幼虫はロータリーによる砕土で駆除が可能だが、幼虫は3月下旬から地中深く潜るため駆除率が大幅に低下する。新垣さんは3月末までのロータリーを呼び掛けた。

 性フェロモンによる防除法も成果を挙げていると説明した。成虫の雌のフェロモンで雄をおびき寄せて交尾を阻害(交信かく乱)して幼虫の発生を抑える防除法で、新垣さんは「今年の目標は現場におろせる価格で交信かく乱ができるようにすること」と話した。

 ケブカアカチャコガネの被害は宮古全体で拡大傾向にあり、幼虫に食害を受けたサトウキビは立ち枯れる。昨年12月に調査を実施した病害虫対策協議会によると、掘り起こして採取した害虫の95%以上がケブカアカチャコガネの幼虫だった。牧草地でも被害を確認している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!