05/03
2025
Sat
旧暦:4月5日 友引 辛 
産業・経済
2011年1月14日(金)9:00

糖度横ばいで推移/宮古、多良間工場

製糖開始から1週間


サトウキビを圧搾ラインに運ぶクレーン=13日、沖縄製糖宮古工場

サトウキビを圧搾ラインに運ぶクレーン=13日、沖縄製糖宮古工場

 宮古本島内の製糖2工場と宮古製糖多良間工場の今期操業は、7日の開始から1週間となった。雨の影響でハーベスターが畑に入れず操業を11、12日の2日間停止した沖縄製糖宮古工場は13日再開した。宮古製糖城辺工場と同多良間工場も、雨天のため原料搬入量が少なく、スロー運転を余儀なくされている。3工場の平均糖度は、操業開始から横ばいの状況。今期サトウキビの糖度は、昨年10月末に接近した台風の塩害を受け、平年と比べ低い水準で推移している。

沖糖宮古
 沖縄製糖宮古工場はハーベスター分の伝票を手刈りに切り替え、原料を確保した。今後雨の日が多く、ハーベスター分の収穫が消化できない場合は、再び停止する可能性もあるという。操業58期の中で、急きょの操業停止は初めて。13日はフル稼働し、1900㌧を圧搾した。
 13日まで5日間の原料搬入量は8134㌧。平均糖度は14・01度と初日の14・0度を0・01度上回った。基準糖度内(13・1~14・3度)が41・59%、基準以上が39・22%、基準以下が19・19%。トン当たり平均農家手取り額は基準価格の2万2291円を306円上回る2万2597円となった。
 

宮糖城辺
 宮糖城辺工場も雨の影響で原料の搬入量は少ない。圧搾能力は日量1800㌧だが、1200㌧のスロー運転で対処している。今後の天候次第で、ハーベスターの稼働が滞った場合は、操業を一時停止することもあるという。
 原料は、7日間で8434㌧搬入された。平均糖度は初日の13・40度を0・08度上回る13・48度。基準糖度帯内の原料は49・72%、基準以上が18・45%、基準以下が31・84%だった。トン当たり平均農家手取額は2万2068円。

宮糖多良間
 多良間工場も、原料搬入量が少ない。1日の圧搾能力は250㌧だが、約170㌧のスローペースで運転している。
 13日までの原料搬入量は、1100㌧。平均糖度は12・05度と初日の11・87度を0・18度上回った。基準糖度帯内が21・15%、基準以上1・50%、基準以下が77・34%。トン当たり平均農家手取額は2万410円となっている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!