05/03
2025
Sat
旧暦:4月5日 友引 辛 
産業・経済
2011年1月14日(金)9:00

フェロモンチューブを設置/ハリガネムシ

農薬登録目指し試験/農業研究センター


フェロモンチューブを設置する参加者=13日、城辺下南のキビ畑

フェロモンチューブを設置する参加者=13日、城辺下南のキビ畑

 サトウキビの根部の芽を食い荒らし株の出を阻害しているサキシマカンシャクシコメツキ(ハリガネムシ成虫)の交尾をかく乱する試験で県農業研究センターは13日、城辺下南の畑30㌶にフェロモンチューブを設置した。フェロモンは、雄を引き付けて雌との交尾をさせなくする化学合成物質。2009年から始まった宮古における同試験は来年まで行い、データを基に農薬登録を目指す。


 宮古におけるハリガネムシの防除については、「プリンスベイト剤(農薬)」の普及を進めているが、フェロモンによる防除はより効果を高める狙いで行う。

 フェロモンチューブの設置には、市役所やJA、製糖会社、農業共済組合の職員らが参加した。

 フェロモンを染み込ませたチューブ1本の長さは40㍍。設置本数は60本で、1㌶当たり2本の割合。長さ約50㌢の竹を地面に突き刺し、これにチューブを縛り付けた。

 試験は成虫が地上を飛び回り交尾する3月末まで行う。効果は、フェロモントラップ(わな)を下南の試験区と、チューブを張っていない対象区(農研センター宮古島支所圃場)に5個ずつ設置し、成虫の捕獲数を比べる方法で把握する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!