05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
環境・エコ
2020年6月10日(水)9:00

100年当たりで1・4度上昇/宮古島の平均気温

地球温暖化の影響/気象台 将来予想3度アップ


宮古島の最高・平均・最低気温の年ごとの変化

宮古島の最高・平均・最低気温の年ごとの変化

 宮古島地方気象台が地球温暖化について、このほどまとめた「宮古島地方の気候変化と将来予測~」によると、宮古島では平均気温が100年当たりで約1・4度上昇していることが分かった。さらに、このままの状況が続けば、今世紀末には平均気温が約3度上昇すると予想している。地球の温暖化は、各種災害にもつながることから、同気象台では省エネの大切さを訴えている。

 平均気温については、1981~2010年までの平良の平年値が23・6度、下地島が24・4度。これが、今世紀後半から末にかけてそれぞれ、平良26・8度、下地島26・6度を見込んでいる

 こうした気温の上昇は農林水産物や生き物へも影響を及ぼす恐れがあるとして警鐘を鳴らしている。

 また、地球温暖化が進むことで、これまでほとんどなかった猛暑日(最高気温35度以上)が宮古島にも現れるようになり、今世紀末ごろまでには猛暑日の年間日数が約60日になると予想している。

 猛暑日の日数は、今世紀後半から末にかけて平良が63日、下地島が56日を見込み、熱中症の危険性が高まるとしている。

 そのほかにも、こうした地球温暖化が及ぼす影響としては、大雨の回数が増えるほか、逆に雨が降らない日も増えるとしている。

 それに伴い、浸水、土砂災害の増加のほか、逆に渇水のリスクが高まる可能性を予想している。

 今世紀末には、1時間降水量50ミリ以上の滝のように降る雨の回数が2倍に。逆に雨が降らない日がこれまでよりも約8日増加すると見込んでいる。

 同気象台では「人類が石油や石炭を大量に消費したために、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスが増加して、地球温暖化が進行していると考えられる。一人一人が省エネについて考えることが大切」と呼び掛けている。 


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!