04/12
2025
Sat
旧暦:3月14日 仏滅 庚 
産業・経済
2010年5月25日(火)17:21

輸送体制整う/行政、航空会社が連携

出荷を控えたマンゴー。6月下旬にピークを迎える=宮古島市内の農園

出荷を控えたマンゴー。6月下旬にピークを迎える=宮古島市内の農園

 昨年7月、マンゴーの航空貨物が積み残された問題で、県や宮古島市は24日までに、航空会社と協議し、今期産マンゴーの輸送体制を確認した。出荷量は402㌧を予想し、昨期より50㌧以上多い取扱量になるが、航空会社が大型機材や臨時便を活用するほか、貨物会社の協力を受けて航空機への積み込み作業を効率化。出荷用マンゴーのスムーズな輸送に万全を期す。
 
 今期産マンゴーは今月下旬から出荷が始まる。例年より出荷のピークが早くなることが予想されており、6月下旬に最も多い出荷量を見込んでいる。
 
 航空会社の取り組みとしては、日本トランスオーシャン航空(JTA)が出荷ピーク時となる6月下旬に臨時便8便を予定。さらに那覇-宮古の定期便クラスの航空機に比べて3倍の貨物を積める日本航空(JAL)の機材を7月1日から運航させる方向で最終調整に入っている。
 
 臨時便および大型機材の活用でマンゴーの積み込みスペースを拡大する一方、積み荷作業の効率化も図る。
 生産者と顧客の直接取引が主となるマンゴーは、ばらの化粧箱出荷が多い。これを航空機に一つ一つ積み込んでいては効率が悪いため、複数の化粧箱をまとめられる「マンゴー小物ボックス」を活用して積み荷時間の大幅な削減を図る。
 
 このような取り組みでスムーズな輸送を実現し、ピーク時における出荷物の積み残しを解消する。天候不良によって航空機が欠航した場合は、空港内にある冷房完備の部屋に保管して品質を保つ。
 
 宮古島産マンゴーの栽培農家は右肩上がりで推移し、出荷量も増加傾向にある。数年のうちには全体の生産量500㌧の達成が見込まれており、輸送体制の確立が喫緊の課題として浮上している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

2025年4月10日(木)9:00
9:00

登録地域法人に認定/観光協会

国からの支援豊富に   宮古島観光協会(吉井良介会長)の役員らが9日、市役所で嘉数登市長に「登録観光地域づくり法人(登録DMO)」に追加認定されたことを報告した。観光庁をはじめとした関係省庁による各種支援メニューが受けられる。嘉数市長は「宮古島観光の…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!