05/05
2025
Mon
旧暦:4月8日 大安 甲 立夏
環境・エコ
2020年11月6日(金)8:59

希少動植物31種を指定/県保護条例施行

指定外来種9種も/ヤエヤマイシガメなど


体色が白いインドクジャク=城辺(資料写真、編集部・伊良波彌撮影)

体色が白いインドクジャク=城辺(資料写真、編集部・伊良波彌撮影)

 県希少野生動植物保護条例が1日、施行された。ヤエヤマイシガメ(イシガメ科)などの動物16種とワラビツナギ(ツルシダ科)などの植物15種の計31種を希少野生動植物種に指定した。宮古島に移入されているニホンイタチ(イタチ科)やインドクジャク(キジ科)など9種は指定外来種とされ、来年4月1日から飼育や栽培に届け出が義務付けられる。

 指定希少野生動植物種の生きている個体の捕獲、採取、殺傷、損傷は禁止。

公道の脇に現れたニホンイタチ=伊良部(資料写真)

公道の脇に現れたニホンイタチ=伊良部(資料写真)

違反して捕獲などをした個体の譲渡、譲り受け、引き渡し、引き取りも禁止となっている。違反した場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる。

 インドクジャク、イノシシ(イノシシ科、イノブタおよび自然分布域以外の亜種リュウキュウイノシシを含む)、ウチワゼニクサ(セリ科)などの指定外来種は野外に放ったり、植えたり、種をまいたりすることが禁止される。

 宮古島の固有種「ミヤコカナヘビ」は近年、インドクジャクやニホンイタチに捕食され、絶滅が懸念されている。県指定天然記念物で、絶滅危惧種。

 ミヤコカナヘビは、国の法律により「種の保存法」の対象種となっている。捕獲、採集、譲渡、販売などが禁止されている。

 指定希少動植物31種と指定外来種9種の計40種は、国の「種の保存法」や「外来生物法」などの法律では規制が及ばなかった。

 このため、県自然保護課は、法令で保護の対象から漏れた希少種を絶滅から防ぐ狙いで、独自の条例を制定した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!