05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
社会・全般
2011年1月25日(火)9:00

「懸命に生きること」大事/池間哲郎さん講演

貧困国の子どもたちの現状紹介


講演する池間哲郎さん

講演する池間哲郎さん

 宮古島市上野出身でNPO法人アジアチャイルドサポート代表理事池間哲郎さんの講演会が23日、マティダ市民劇場で行われた。ごみの山で生きる子どもたちや親のために売られていく娘たち、マンホールに住む子どもたちなど、アジアの貧しい国々に住む幼い子どもたちの現状を紹介。「どんなに苦しくても一生懸命に生きていることを知ってほしい。貧しい国の子どもたちを助けるということではなく、最も大切なボランティアは自分自身が一生懸命に生きることだ」と訴えた。


 演題は「懸命に生きる人々~日本人こそ学んで欲しい~」。講演で池間さんは、フィリピンやカンボジア、ミャンマー、モンゴルなどで暮らす子どもたちの様子を写真や映像で紹介した。

 栄養失調で腹が膨れた子どもや体のあちこちに傷があり膿が吹き出ている子ども。それでも「家族が幸せであればそれで良い」「学校に通い勉強したい」と笑顔を見せる子どもたち。フィリピンのごみ捨て場で暮らしている少女は「私の夢は大人になるまで生きること」、カンボジアの少年は「一度で良いからお腹いっぱいご飯を食べてみたい」と話したという。

 「貧しい国に日本の若者たちを連れていくと『俺が助けてやる』『俺が解決してやる』などと叫ぶ人が多いが、とんでもない」と池間さん。「毎日生きるか死ぬかの生活を乗り越えてきた人たちの心は、私たちよりもはるかに上」と述べ、相手を尊敬することが大切だと呼び掛けた。

 「最も大切なボランティアは自分自身が一生懸命に生きることだ」と強調。これは自分の体験から学んだことと言い「自分自身が一生懸命に生きれば、自分と相手の命の尊さが分かる。真剣に生きる人だから相手の痛みや悲しみも胸に伝わってくる。これは国際協力あるいはボランティアだけでなく、人生すべてに通じることだ。私は本気でそう思う」と語った。

 同講演会は、2010年度地域人権啓発活動活性化事業で、市と宮古地区人権啓発活動地域ネットワーク協議会が主催した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!