04/13
2025
Sun
旧暦:3月15日 大安 辛 
環境・エコ
2021年5月21日(金)9:00

アオウミガメ2匹放流/生態調査を実施

城辺友利


アオウミガメを見送る児童たち=20日、インギャービーチ

アオウミガメを見送る児童たち=20日、インギャービーチ

 生態調査を行ったアオウミガメ2匹の放流が20日、城辺友利のインギャービーチで行われた。砂川小学校の児童が参加し、ウミガメの生態について学んだ。児童たちは「元気でね」「バイバーイ」などとウミガメの姿が見えなくなるまで見送った。

 このうち1匹は2012年9月に、ウミガメ研究家の小林清重さんが新城海岸で放流した個体。今月15日に砂川博一さんが八重干瀬で捕獲し、標識(タグ)に記されている小林さんに連絡した。今回の調査により、甲羅が年平均で9ミリ大きくなっていることが分かったという。

 小林さんは約20年前から宮古を訪れ、生態調査を実施している。沖縄本島や石垣島と比べて宮古島は調査データが少ないという。これまでに宮古島で幼体約150匹、成体約40匹を調べている。

 小林さんは、集まった児童たちにアオウミガメの生態を紹介し、「海の生き物を大切にしてほしい。もし標識を付けたウミガメを捕まえたら教えてほしい」と呼び掛けた。

 放流前には甲羅などに触れた。中には怖がってなかなか触れない児童もいれば、頭やひれを積極的に触る児童もいた。

 児童からは「青くないのに、なぜアオウミガメなの」と質問の声が上がった。小林さんは「英語名はグリーンタートル。信号の緑と同じだから青という名前になった」と説明した。

 松元琉惺君(6年)は「ウミガメに触ったのは初めて。甲羅は堅かったけど、ひれは柔らかかったことが不思議だと思った。海に帰って幸せに暮らしてほしい」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!