05/04
2025
Sun
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2011年2月8日(火)9:00

大豆の普及目指す/市農政課

試験栽培で収量など調査


高さ約5㌢ほどに育った大豆=7日、下地地区

高さ約5㌢ほどに育った大豆=7日、下地地区

 市農林水産部農政課が進める大豆の栽培技術確立事業で、種まきが行われている。試験栽培を受託している農家は2戸で、面積が1戸10㌃ずつの計20㌃。市は収量などの調査結果を踏まえ、農家への普及の可否を判断する。


 試験には大豆のサトウキビ後作としての可能性調査や、空気中の窒素を取り込んで畑を肥沃にする豆科植物の栽培を環境に優しい農業につなぐ狙いがある。

 自家栽培の大豆で豆腐やみそを作っていた宮古のモノ作り伝統文化の復活も視野に入れる。
 調査は①発芽率②生育③病害虫被害④収量-について行う。

 品種は国内産1、米国産4、カナダ産1の計6品種。試験では、どの品種が宮古に適しているかを選定する。

 1月20日に種をまいた大豆は7日現在、4枚の葉を付け高さ約5㌢に育った。発芽率は100%に近い。収穫は肥培管理を経て、5月中旬ごろから始まる。

 農林水産省によると、2008年国産大豆の10㌃当たり収量は、全国平均が178㌔、産地別には北海道が最も多く237㌔となっている。

 試験栽培では、採算性も調査する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!