04/12
2025
Sat
旧暦:3月15日 大安 辛 
産業・経済
2011年2月10日(木)9:00

交信かく乱法確立へ/ケブカアカチャコガネ

生態調査で幼虫を採取


ケブカアカチャコガネの幼虫を採取する関係者ら=9日、平良野原越

ケブカアカチャコガネの幼虫を採取する関係者ら=9日、平良野原越

 さとうきび技術員会や病害虫対策協議会によるケブカアカチャコガネの幼虫採集作業が9日、平良野原越と城辺上区のほ場で行われた。両団体のメンバー約30人が参加し、生態を調べるために数千匹の幼虫を採集した。集めた幼虫は茨城県つくば市の農業生物資源研究所に送られ、成虫の交尾を阻害する交信かく乱法の確立に向けて研究が進められる。


 ケブカアカチャコガネの幼虫はサトウキビの根などを食い荒らす土壌害虫。防除法は確立されておらず、現在は雌の性フェロモンで雄を誘引し、成虫の交尾を阻害する交信かく乱法の研究と実証試験が行われている。

 今回の幼虫採集は3年連続。交信かく乱法の精度を高め、より効果的な防除法を確立するために実施されている。集めた幼虫は同研究所で成虫になるまで飼育して交信かく乱の実証試験を行う。

 作業の参加者は農具を手に次々と幼虫を採取した。幼虫は腐葉土が入った小さな容器に餌のサトウキビと一緒に詰め込んだ。

 県農業研究センターの上席研究主幹の新垣則雄さんは「幼虫を成虫にし、交信かく乱のメカニズムを解明しながらより良い交信かく乱法の技術を確立していきたい」と話し、早期防除法の確立に意欲を示した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!