04/19
2025
Sat
旧暦:3月22日 赤口 戊 
政治・行政 社会・全般
2011年2月23日(水)9:00

市の課題と対策で意見交換/職員研修

浦野氏が地域づくりで講話


グループ協議内容の発表を聞く参加者たち=22日、市中央公民館

グループ協議内容の発表を聞く参加者たち=22日、市中央公民館

 宮古島市職員研修が22、23の2日間の日程で、市中央公民館大ホールを会場に開催。まちづくりシンクタンク「あしコミュニティ研究所」の浦野秀一代表を講師に招き、「魅力ある地域づくりに向けて」をテーマに、初日は講話とワークショップを実施。一般職員や係長・補佐級の職員ら約30人が参加し、市の今後の課題と対策について意見を交わした。


 2011年度は市総合計画前期計画の最終年で、12年度から5年間の後期計画を作成する時期に当たることから、市が目指すまちづくりの基本となる総合計画への意識を高めることなどを目的に開催された。

 講話の中で浦野代表は「市職員が何のために仕事をしているかと言えば、総合計画を実現させるため」と総合計画の重要性を強調。新たな計画の策定は行政改革のチャンスとの考えを示した上で、策定する上で重要なポイントとして「課題の先取り」と「民意の反映」の2点を挙げた。

 ワークショップでは参加者がグループごとに、想定される宮古島市の将来の問題点や不安などについて意見を出し合い、対応策を協議。その後、抽選で選ばれた3グループが協議内容を発表した。あるグループでは問題点の一つとして「高齢化が進みつつある中、高齢者の活躍の場が少ない」ことを挙げ、対応策としては、高齢者を学校教育の人材ととらえ総合学習の時間に参加してもらうことなどを提案した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!