04/20
2025
Sun
旧暦:3月23日 先勝 己 穀雨
社会・全般
2011年3月26日(土)9:00

被災者受入に大同団結/東日本大震災

各界各層111団体が参画


県内の各界各層の団体が集結し、県内への震災被災者受け入れ体制がつくられた協力会議=25日、県庁講堂

県内の各界各層の団体が集結し、県内への震災被災者受け入れ体制がつくられた協力会議=25日、県庁講堂

 【那覇支社】東日本大震災の被災者受け入れを仲井真弘多知事が表明したことに伴い25日、県は「東北関東大震災支援協力会議」を発足し、第1回会議を県庁講堂で開いた。初回の会合では県内の各界各層111団体が参画。大同団結し被災者の県内受け入れに対して積極的に協力することなどを確認した。「沖縄のチムグクルを」との仲井真知事の呼び掛けに沖縄全体が共鳴した。


 未曾有の被害をもたらし続ける東日本大震災の被災者を救済支援するため、仲井真知事は今月18日に緊急会見を開き、数万人規模で被災者を沖縄へ受け入れることを表明。「沖縄県民の長い歴史の中で培われた友愛・相互扶助の精神(チムグクル)をもって、被災者の皆様を温かく迎えたい」との知事発言に対し、大多数の県民が賛同した。

 同日の初回会議では、仲井真知事から、県民の思いを支援策として目に見えるものとするため、県民の各界各層がそれぞれの役割を担い、より効果的に取り組む体制を整えることが急務であるとの設立趣旨の説明があった。全会一致で仲井真知事を会長に選任した。

 同協力会議の設置要綱を又吉進知事公室長が説明。県方針では当面、着の身着のままで避難する被災者には①宿泊施設の確保②旅費・宿泊費の負担③医療、福祉、教育サービスの提供-を行うとしている。

 県議会の高嶺善伸議長は「国難とも言える大震災の被災者を支援するためには、県民一体となった取り組みが必要だ。知事表明に協力し、救済の道筋をつけよう」と呼び掛けた。

 決意表明で、同副会長の一人に選任された県市長会会長を務める翁長雄志那覇市長は、「24日に開いた市長会では、ボランティアバンクを設置することなどが決定した。下地敏彦宮古島市長からは、被災地の小学校全体を受け入れてもよいとの提言があった。お互い寛大な気持ちになって、ウチナンチューの気持ちを本土に伝えよう」と力を込めた。会議は常時開催できる幹事会を設置することなどを確認し閉会した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!