04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
政治・行政 産業・経済
2011年4月3日(日)9:00

海中公園が完成/平良狩俣

国内初トンネル状施設/5日にオープン式典


オープンに向け最後の周辺整備が行われている=2日、平良狩俣地区

オープンに向け最後の周辺整備が行われている=2日、平良狩俣地区

 宮古島市(下地敏彦市長)が狩俣地区で進めてきた海中公園が、3月31日完成した。メーン施設はトンネル状の海中観察施設で、透明なアクリル製窓からサンゴや熱帯魚が観察できる。同タイプの施設は、国内初という。5日にオープン式典、6日から一般公開される。


 海中公園は、観光振興や運営収益による漁業活性化などを目的に整備した。管理運営は、地元3漁協を大株主とする第三セクター「宮古島海業管理センター」(社長・豊見山健児宮古島観光協会長)が行う。

 海中観察施設の延長は29・6㍍、床から天井までの高さが3・4㍍、幅5㍍。ゆったりとしたスペースで、海中散歩を楽しめる。窓は高さ1・5㍍、幅0・5㍍。前面に20カ所、側面に4カ所の計24カ所設置した。

 開館時間は、午前9時~午後7時。年中無休。暗くなる夕刻や雨天時には、海中をライトアップする。

 管理棟(349平方㍍)周辺に広がる青い海や複雑な形の海岸線は美しく、宮古ならではの特色を際立たせている。

 海中観察施設西側の入江や周辺海域では、シーカヤックやサバニ体験ができる。

 オープン式典は5日午後2時から始まり、除幕やテープカット、招待客の施設見学などが行われる。

 入館料は個人一般客が1000円、高校生800円、小・中校生500円、6歳未満は無料。団体一般が800円、高校生640円、小・中校生400円となっている。

 事業の補助金は「農産漁村活性化プロジェクト支援交付金事業」の6億円と「地域活性化・公共投資臨時交付金」の3億円を合わせた9億円。市は500万円を負担した。

 観光関係者は「宮古では雨天時の観光が課題になっていたが、海中公園によって改善される」と施設の完成を歓迎している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!