05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
産業・経済
2011年7月20日(水)9:00

伊良部でバッタ異常発生/キビの食害懸念

発生不明 市が薬剤駆除へ


キビの上を乱舞するタイワンツチイナゴ=19日、下地島

キビの上を乱舞するタイワンツチイナゴ=19日、下地島

 サトウキビに集団で食害を与えるタイワンツチイナゴ(イナゴ科、別名バッタ)が19日、伊良部の下地島のキビ畑で異常発生してるのが確認された。発生原因は分かっていない。イナゴが食べた一部の葉にはギザギザが見られ、農家は今後の被害を心配している。市役所伊良部支所では、近く薬剤駆除作業を展開する。


 イナゴが異常発生している場所は、下地島空港南側のフェンスから20~50㍍

交接するタイワンツチイナゴ

交接するタイワンツチイナゴ

離れたキビ畑とその周辺の草地。

 イナゴは、昨年9月に夏植えしたキビ畑(総面積約160㌃)に集中的に発生。イナゴは警戒心が強く、人気がするとあちこちから飛び上がり、その数は数千匹と推定されている。

 最初の発生地はキビ畑周辺の草地と見られている。イナゴの若齢幼虫はイネ科のハイキビなどを摂食するとされる。個体数が急増したことから、キビ畑に移動したものと考えられている。

 同支所では「JAおきなわ伊良部支店に薬剤駆除を依頼してある。薬剤補助金を確保したい」と説明した。

 タイワンツチイナゴ 年1回発生する。3~5月に産卵し、4~6月にふ化する。成虫は体長5~8㌢ほどの大型バッタで日本最大。琉球列島以南の台湾などに分布する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!