04/13
2025
Sun
旧暦:3月15日 大安 辛 
教育・文化
2011年7月30日(土)9:00

民話、方言テーマに公開授業/全国国語科教育研究大会

取り組みの成果発表


「宮古島のことわざ」のテーマに行われた砂川中学校の公開授業=29日、平良第一小学校

「宮古島のことわざ」のテーマに行われた砂川中学校の公開授業=29日、平良第一小学校

 平良第一小学校で29日に行われた第49回全国国語科教育研究大会沖縄宮古島大会(主催・全国創造国語研究会など)の公開授業が民話、俳句、短歌、方言をテーマに同校の各教室で行われた。それぞれの授業では日本語の魅力や伝統的な言語文化を児童生徒に慣れ親しませるための学習方法などについて、これまでの取り組みの成果が示された。見学した国語教諭たちは今後の授業に生かそうと授業の進め方や児童生徒とのやり取りなどについて学んだ。


 このうち、砂川中学校1年生の公開授業では「今に生きることば~宮古島のことわざ~」をテーマに行われた。

 17人の生徒たちが班に分かれて、宮古島のことわざについて地域の先輩たちから聞いて学んだことを発表した。

 生徒たちは「やなふつつぁどぅぬうい」(他人への悪口は自分に返ってくる)など、島のことわざの意味について調べた結果を紹介したり、クイズや紙芝居にして島の方言の奥深さなどについて発表した。

 それぞれの発表を聞いた生徒たちからは島の方言、ことわざについて「発音がとても難しい」「宮古方言のことわざの意味と日本語のことわざで似たものも多い」「昔の人たちはいろいろな考え方をしていたことが分かって良かった」などの感想が聞かれた。

 同大会主題は「美しい日本語で心豊かに生きる児童・生徒の育成~伝統的な言語文化に慣れ親しむ音読・朗読・暗唱を通して」。

 同中学の公開授業は、「美しい日本語」を、時代を越えて受け継がれている言葉ととらえて、地域の方言を振り返り足元の言語文化を見つめ直すことなどを目的に行われた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!