05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
政治・行政 社会・全般
2011年8月27日(土)9:00

事故多発路線の解消へ/添道1号線整備

幅員12㍍、現況の1・9倍に


広々となった添道1号線

広々となった添道1号線

 平良の添道集落を東西に通る市道・添道1号線の整備が、本格化した。2007年度から始まった1期分では、現在までに約400㍍が完了。幅員は現況の約1・9倍の12㍍と広くなった。同道路については、交通事故の多発を受けて添道自治会が、早期整備を要請していた。


 整備区間は県道狩俣線との交差点から、B52号線までの3530㍍。総事業費が11億9800万円。事業完了は17年度を予定している。
 添道1号線は、宮古島の北部地区で発生する急患の宮古病院への搬送や、宮古空港へのアクセスなどに利用されている重要な道路。製糖期にはサトウキビを積んだトラックが頻繁に通り、通常は農業機械や自家用車などの交通量が多い。しかし、平均道路幅員が6・4㍍と狭い上に、歩道もなく歩行者が危険な状況にあり、交通死亡事故や接触事故が発生していた。


 添道自治会は、そうした状況を踏まえ04年に「安全性の確保が急がれる」と、要請していた。
 現場工事は09年から始まり、現在は市総合体育館東側の坂道を下った所の交差点を中心に、約400㍍の整備が済んだ。幅員は12㍍。車道が片側3㍍の両側計6㍍、路肩が片側0・5㍍の両側1㍍、歩道が片側2・5㍍の両側5㍍となっている。
 市は熱帯植物園や砂山ビーチ、池間島などを結ぶ観光道路とも位置付けている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!