04/04
2025
Fri
旧暦:3月6日 友引 壬 
政治・行政
2011年10月29日(土)9:00

景観計画ガイドライン 最終案まとまる

策定委員会 審議会で提案、協議へ


景観計画ガイドライン案の最終審議を行う委員たち=28日、市役所平良庁舎

景観計画ガイドライン案の最終審議を行う委員たち=28日、市役所平良庁舎

 宮古島市景観計画ガイドライン(案)策定検討委員会(委員長・池田孝之琉球大学名誉教授)の第3回委員会が28日、市役所平良庁舎で開かれた。今回が最終となる委員会で、前回までに出された委員意見を受け、修正された部分などを確認、委員会としての最終案をまとめた。同案は今後設置される景観計画審議会で審議する原案となる。



 景観計画を運用する際、景観形成基準を解釈する上での参考とされる景観計画ガイドライン。景観計画では市を▽市街地▽農地・集落▽海岸地域▽拠点・幹線軸-の四つの景観形成ゾーンに区分し、各ゾーンごとに建築物や工作物、開発行為の規模などを規定。そのうち高さ規制は、市街地ゾーンを15㍍、農地・集落と拠点・幹線軸は12㍍、海岸地域では7㍍までと設定しているが、ガイドライン案では敷地内や建築物を緑化したり周辺景観と調和し、眺望を妨げない配慮などがされている場合は柔軟な対応ができるよう記している。

 建築物の色についても、色相や彩度などで具体的数値を設定。建設、開発行為を計画する際に行わなければならない手続きの一連の流れを図で示しているほか、緑化を行う場合の宮古島に適した樹木の例なども具体的に挙げて紹介している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!