04/21
2025
Mon
旧暦:3月23日 先勝 己 穀雨
教育・文化
2011年12月1日(木)9:00

稲石刀自の功績顕彰/2011年度稲石祭

宮古上布の発展誓う


関係者が集い稲石祭で上布の継承と発展を誓った=30日、旧宮古神社跡地

関係者が集い稲石祭で上布の継承と発展を誓った=30日、旧宮古神社跡地

 宮古上布の創製者、稲石刀自の功績を顕彰する2011年度稲石祭(宮古織物事業協同組合主催)が30日、旧宮古神社境内で行われた。今年は新たに香炉が設置され、神事はその香炉前で行われた。関係者約30人が稲石の功績をたたえると共に、宮古上布の一層の発展を誓った。


 宮古神社の奥間寛次神主が神事を執り行った。同協同組合の理事長を務める長濱政治副市長、黒島師範県宮古事務所長、平良隆宮古島市議会議長や同組合員らが玉串を奉納した。

 神事後、長濱理事長は「人頭税の中で粟、米の不足分を上布で納めた。その中で磨きが掛かり美しい物になった。上布が宮古の産業に与えた影響は大きく、稲石刀自の貢献をたたえたい」とあいさつした。

 平良議長は「生活環境の変化で上布を取り巻く状況も厳しいが、市議会は直面する課題解決のために鋭意取り組みたい」と述べた。

 宮古上布は国の重要無形文化財に指定されている織物。400年以上前、稲石の夫・真栄が琉球の船を遭難から救い、下地の頭に任じられた。稲石は夫の栄進に感激して布を織り、琉球王府に献上した。これが後に宮古上布と呼ばれるようになった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!