04/21
2025
Mon
旧暦:3月23日 先勝 己 穀雨
教育・文化
2011年12月4日(日)9:00

苧麻績み展示会が開幕/下地公民館

昔ながらの地機織実演


昔ながらの地機織が実演され人気を集めた=3日、市下地公民館

昔ながらの地機織が実演され人気を集めた=3日、市下地公民館

 宮古苧麻績み保存会(神里佐千子会長)主催の「第4回苧麻績み展示会」が3日、2日間の日程で市下地公民館で開幕した。観客らは、昔ながらの地機織の実演や糸車で糸に撚りを掛ける実演などを興味津々に見入っていた。


 展示会は、文化庁による文化財保存技術保存事業を活用した苧麻糸手績み技術者養成事業の一環。宮古島や伊良部島、多良間島の計教室で養成講座を開設し、今年で10年の節目。今回は研修生122人の成果品と講師16人の参考作品を展示している。併せて講師らの苧麻繊維採りから糸作りまでの工程の実演、会員らによる苧麻糸や苧麻を使った小物を展示・販売している。

 宮古織物研究会の仲間伸恵さんが、昔の織機を再現した地機で機織りを実演。観客らは、反物の仕上がり具合などを見入っていた。

 源河サダさん(74)らは、宮古方言でヤマと称する糸車で経糸と緯糸を紡いだ。糸の数は、経糸が2本、緯糸が1本。右手で糸車の取っ手を適当な速さで回すと、糸はねじられ長い経糸になった。宮古上布1反の糸の長さは約15㌔とされる。

 源河さんは「若い後継者が育ち、宮古上布を継承・発展させることを期待する」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!