04/12
2025
Sat
旧暦:3月15日 大安 辛 
産業・経済
2011年12月10日(土)9:00

10年の歩み振り返る/県きび生産法人連絡協宮古支部

キビ産業の発展誓う


多くの関係者が出席し10年の歩みを振り返った式典=9日、JAおきなわ宮古地区機械化営農センター

多くの関係者が出席し10年の歩みを振り返った式典=9日、JAおきなわ宮古地区機械化営農センター

 県さとうきび生産法人連絡協議会宮古支部の設立10周年記念式典が9日、JAおきなわ宮古地区機械化営農センターで開催された。組合員や行政機関、製糖会社、JAの役職員らが参加し、10年の歩みを振り返った。辺土名豊一会長は「今後とも、宮古の大切な基幹作物であるサトウキビを守り発展させる」と誓いを新たにした。


 同協議会宮古支部は、2001年7月に設立された。当初6法人でスタートした支部は、現在は17法人と県全体の40%を超えるまでに発展した。
 支部はこの間、植え付けから収穫までの機械化一貫体系を目指した作業の実演や、受託作業を積極的に実施。春植、株出の面積拡大推進活動も展開してきた。


 辺土名会長は「近年、春植、株出も多く見られ、機械に対する農家の関心も高まり、増産に向けた環境づくりができつつある」と、今後に期待した。
 環太平洋連携協定(TPP)に関しては「一難去って、また一難と、いつになれば安心して農業に専念できるか、生産者にとって先行き不安がある」と述べた。


 県宮古農林水産振興センターの仲宗根盛和所長は「会員には、これまで培ってきたノウハウの発揮や、サトウキビ産業をけん引する役割が求められている」と激励。10周年を契機にますますの発展を祈念した。
 県糖業振興協会の比嘉徹理事長(代読)は、「宮古は県全体の40%の生産を誇る地域」と生産意欲の高さをたたえた。
 式典後、懇親会を開き10周年の節目を祝った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!