04/12
2025
Sat
旧暦:3月15日 大安 辛 
政治・行政
2011年12月21日(水)9:00

臨時職員 481人、増加の一途/市議会一般質問

11年度、賃金5億8000万円/市長「適正化計画作る」


6氏が登壇して市政全般をただした一般質問最終日=20日、市議会議場

6氏が登壇して市政全般をただした一般質問最終日=20日、市議会議場

 宮古島市の臨時職員が3年前から増加の一途をたどっている。2008年度は321人だったが、11年度は481人に増加。賃金は11年度で5億8400万円を計上しており、08年度と比べると2億円以上増額している。下地敏彦市長は20日、「臨時職員は必要最低限にすべき」と述べ、臨時職員の適正化計画を早急に策定する考えを示した。同日行われた市議会(平良隆議長)一般質問で新里聡氏の質問に答えた。


 一般質問の最終日で、臨時職員に関する質問を取り上げたのは下地智氏と新里氏。下地氏は臨時職員数と賃金の推移を求めた。

 これに対して総務部の安谷屋政秀部長は▽08年度=職員321人、賃金3億6000万円▽09年度=職員386人、賃金4億8000万円▽10年度=職員454人、5億7000万円▽11年度=職員481人、賃金5億8000万円-とする実績を公表した。

 新里氏は、正規と臨時の職員総数が11年度で1300人以上に及ぶとし、組織改編、事務事業見直しの効果が表れていないと指摘した。その上で臨時職員増加の理由を求めた。

 安谷屋部長は「臨時職員が増えている部署は教育委員会がある。幼稚園教諭や小中学校の用務員、司書などの退職に伴い、その補充に臨時職員を配置したことによる増が挙げられる」などと述べた。

 また、嘱託職員を増員したほか、介護関係業務の増大に伴うケアプランナーや調査員、看護師などを配置したことも増加の要因に挙げられるとした。

 新里氏の再質問に対しては下地市長が「臨時職員は基本的には必要最小限の職員にすべき。それを実施するためには、適正化計画をきちんと作らなければならないと思っている。早急に適正化計画を作りたい」と答弁し、理解を求めた。

 一般質問には下地、新里の両氏ほか、亀濱玲子、新城元吉、富永元順、長崎富夫の4氏が登壇した。下地市長の政治姿勢をはじめ交通や物流、観光、福祉、教育の各分野で質問し、当局の考えをただした。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!